2016年01月24日
屋根からどか雪が・・・
雪がすごい!を通り過ぎて 大変ですね。
昼過ぎ、屋根から音がすると思ったら
バサッ!バサッ!とどか雪が落ちてきました。
雪かきをしている主人の頭にも落ちて大変!

あっという間に60cm以上も
積もってしまいました
まだまだ積もりそう
昼過ぎ、屋根から音がすると思ったら
バサッ!バサッ!とどか雪が落ちてきました。
雪かきをしている主人の頭にも落ちて大変!

あっという間に60cm以上も
積もってしまいました

まだまだ積もりそう

2016年01月20日
こっぱ餅ついたよ
あけましておめでとうございます。
半年ぶりです。
パソコンがこわれました・・・
私も骨折しました・・・
昨年の末は大変でした・・・
今年はいいことがあればと思っています。
おみくじは小吉でした。
息子は凶

学童の子どもたちと本町の「やまごや」さんで
12月に作ったこっぱで、
先日、こっぱ餅つき体験をさせてもらいました。
すべて手作りで、とてもとてもおいしかったです
いつも貴重な体験をさせていただいてありがたいです。
半年ぶりです。
パソコンがこわれました・・・
私も骨折しました・・・
昨年の末は大変でした・・・
今年はいいことがあればと思っています。
おみくじは小吉でした。
息子は凶


学童の子どもたちと本町の「やまごや」さんで
12月に作ったこっぱで、
先日、こっぱ餅つき体験をさせてもらいました。
すべて手作りで、とてもとてもおいしかったです

いつも貴重な体験をさせていただいてありがたいです。
2015年06月25日
七夕のお願い
半年以上ぶりの登場。これまでいろいろあり・・・3番目の受験も終わり
4月
新しい1年生が加わって楽しくスタート!
5月、6月
天草高校の役員が終わって、ほっと一息!
7月も近づいてきて、夏休みの準備!
体に異変が・・・
調べに、調べたのに何も無し。
でも体は痛い。
原因は、ヘルペスだった
はじめて体にできてこんなに痛いとは・・・
だから、七夕のお願いは『みんなが、健康でありますように。』

今年も子どもたちが飾りを作ってくれた。
4月
新しい1年生が加わって楽しくスタート!
5月、6月
天草高校の役員が終わって、ほっと一息!
7月も近づいてきて、夏休みの準備!
体に異変が・・・
調べに、調べたのに何も無し。
でも体は痛い。
原因は、ヘルペスだった

はじめて体にできてこんなに痛いとは・・・
だから、七夕のお願いは『みんなが、健康でありますように。』

今年も子どもたちが飾りを作ってくれた。
2014年10月30日
芋探し?
実りの秋。
学童の始まった春に植えた芋のつる
実をつけたはず・・・と昨日、芋探しへ(芋掘り)
思ったよりもあって良かった・・・
短い時間であったが、子どもたちは芋掘りを
楽しんでいた。


終わって食べた芋ステックがおいしかったのか
完食した。
夕飯は大丈夫だったかな!?
お土産の芋を少しずつ持って帰り、満足そうだった!
学童の始まった春に植えた芋のつる
実をつけたはず・・・と昨日、芋探しへ(芋掘り)
思ったよりもあって良かった・・・
短い時間であったが、子どもたちは芋掘りを
楽しんでいた。


終わって食べた芋ステックがおいしかったのか
完食した。
夕飯は大丈夫だったかな!?
お土産の芋を少しずつ持って帰り、満足そうだった!
2014年09月09日
夏休みの最後に・・・
雨が続く中、最後のキャンプをどうするか
悩んだ末、キャンプは中止にした。
しかし、計画した2日間はなんと!晴れ!
本当に残念・・・
日帰りで遊びに行くことにした。
子守歌公園へ
アスレチックや虫取り、川遊び・・・
遊び放題!
昼には、流しそうめん。

たくさん食べて満足!!
子どもたちは、休むことなく遊んでいた。
元気いっぱい。
楽しい思い出になったことだろう。
来年はぜひテントに泊まる体験を
させたい。
悩んだ末、キャンプは中止にした。
しかし、計画した2日間はなんと!晴れ!
本当に残念・・・
日帰りで遊びに行くことにした。
子守歌公園へ
アスレチックや虫取り、川遊び・・・
遊び放題!
昼には、流しそうめん。

たくさん食べて満足!!
子どもたちは、休むことなく遊んでいた。
元気いっぱい。
楽しい思い出になったことだろう。
来年はぜひテントに泊まる体験を
させたい。
2014年09月06日
ビーチコーミングキッズ
8月18日(月)
ビーチコーミングキッズの体験
牛深の魚貫にある天草レストハウス「結乃里」へ出かけた。
(武田さんは、熊日新聞や9月1日の天草広報に
載られるくらい活躍中!)
海からの漂流物について説明

いろいろな物があることに驚いていた。
実際、海に出て漂流物を自分の目で
確かめた。

中国や韓国から流れてきた物も多かった。

午後は、自分の気に入った石を拾ってきて
石に絵を描き、ペーパーウエイトができあがった。
雨が降るという天気予報!
予報は当たったが、外の活動では
雨がやみ、海岸の散策もできた。
本渡の方では、雨がひどかったらしいが
牛深では、何とか活動ができるくらいだった。
子どもたちにも良い思い出ができただろう。
楽しい1日だった。
ビーチコーミングキッズの体験
牛深の魚貫にある天草レストハウス「結乃里」へ出かけた。
(武田さんは、熊日新聞や9月1日の天草広報に
載られるくらい活躍中!)
海からの漂流物について説明

いろいろな物があることに驚いていた。
実際、海に出て漂流物を自分の目で
確かめた。

中国や韓国から流れてきた物も多かった。

午後は、自分の気に入った石を拾ってきて
石に絵を描き、ペーパーウエイトができあがった。
雨が降るという天気予報!
予報は当たったが、外の活動では
雨がやみ、海岸の散策もできた。
本渡の方では、雨がひどかったらしいが
牛深では、何とか活動ができるくらいだった。
子どもたちにも良い思い出ができただろう。
楽しい1日だった。
2014年09月04日
夏休みパート2
新和町の竜洞山へ遊びに行った。
前日まで大雨だったのに、その日はからっと晴れた!
私は、どっちかと言うと晴れ女。
その時、ピザ作りを体験!
ピザの生地をのばして、作っているところ

食べているところ、みんな完食だった

その後、アスレチックや昆虫採集

しかし、虫とは遭遇せず、残念・・・
その代わり、山羊や羊にえさをやったり、
広場で遊んだりして、満足!
羊の赤ちゃんが、踏まれて苦しそうに
しているのを見て、みんなで心配を
していた。
心優しい子どもたちでした・・・
前日まで大雨だったのに、その日はからっと晴れた!
私は、どっちかと言うと晴れ女。
その時、ピザ作りを体験!
ピザの生地をのばして、作っているところ

食べているところ、みんな完食だった

その後、アスレチックや昆虫採集

しかし、虫とは遭遇せず、残念・・・
その代わり、山羊や羊にえさをやったり、
広場で遊んだりして、満足!
羊の赤ちゃんが、踏まれて苦しそうに
しているのを見て、みんなで心配を
していた。
心優しい子どもたちでした・・・
2014年09月03日
2ヶ月ぶり
夏休みが終わり・・・
学校が始まり、学童も午前中はお休み。
久しぶりに書くことにした。
(実は、まだ他の事で忙しい・・・)
だから、少しずつ夏休みの
学童の様子を紹介
大変だったけど終わってみると
楽しかった・・・
最初の行事は、魚のさばき方教室に参加
講師の先生は、川端さん

普通に三枚おろしもやって、
魚のハンバーグ作り
けがする子が一人もいなくて、
びっくりすると同時に感心した。

最初は、
「ぼくは、血が苦手です」
と言っていた子もきちんと料理することができた。
何事も経験が大事!
できた魚のハンバーグ、ひじきご飯、魚のつみれ汁も
とてもおいしくたべた。みんな満足
来年もチャレンジさせたい。
保健センターまでの往復をバスで行った。
「のってみゅか~」に初めて乗ってみんなご機嫌だった!

学校が始まり、学童も午前中はお休み。
久しぶりに書くことにした。
(実は、まだ他の事で忙しい・・・)
だから、少しずつ夏休みの
学童の様子を紹介
大変だったけど終わってみると
楽しかった・・・
最初の行事は、魚のさばき方教室に参加
講師の先生は、川端さん

普通に三枚おろしもやって、
魚のハンバーグ作り
けがする子が一人もいなくて、
びっくりすると同時に感心した。

最初は、
「ぼくは、血が苦手です」
と言っていた子もきちんと料理することができた。
何事も経験が大事!
できた魚のハンバーグ、ひじきご飯、魚のつみれ汁も
とてもおいしくたべた。みんな満足
来年もチャレンジさせたい。
保健センターまでの往復をバスで行った。
「のってみゅか~」に初めて乗ってみんなご機嫌だった!

2014年06月30日
大工さんのDIYで・・・
教え子「大工さんのDIY」で作ってもらった
手作りの玄関用スロープ

天草産の檜を使っているので丈夫!

子どもたちが安全に使えるように
角も丸くしてある。
私が年をとっても使える
バリアフリーなのである。
「大工さんのDIY」は
使う人の希望に応じて作ってくれるので、
興味や関心がある人は、ぜひ利用して
ください。
手作りの玄関用スロープ

天草産の檜を使っているので丈夫!

子どもたちが安全に使えるように
角も丸くしてある。
私が年をとっても使える
バリアフリーなのである。
「大工さんのDIY」は
使う人の希望に応じて作ってくれるので、
興味や関心がある人は、ぜひ利用して
ください。
2014年06月12日
どろんこ体験
わが学童では、自然体験をさせたいと
思っている。
その季節にしか体験できないこと
先日6月8日は本町の「やまごや」さんで
どろんこ体験と田植えをさせていただいた。
2年生男子が中心であったが、子どもたちが
とても楽しかったと言っていた。
それで、十分・・・・
田んぼに入っているところ

田んぼで探したカエル
(カエルは後で逃がした)

カエルが好きな子がいるので・・・
田植えをしているところ

川で生きものを探しているところ

楽しい思い出でができたね!
次は何をしようかな・・・
思っている。
その季節にしか体験できないこと
先日6月8日は本町の「やまごや」さんで
どろんこ体験と田植えをさせていただいた。
2年生男子が中心であったが、子どもたちが
とても楽しかったと言っていた。
それで、十分・・・・
田んぼに入っているところ

田んぼで探したカエル
(カエルは後で逃がした)

カエルが好きな子がいるので・・・
田植えをしているところ

川で生きものを探しているところ

楽しい思い出でができたね!
次は何をしようかな・・・
2014年06月10日
手作りの机
学童の建築でお世話になった
教え子で大工の誠一君が
机を作ってくれた。

とても立派な机ができた。
さすが!誠一君
とても丈夫だし、すべて木でできているので
子どもたちも喜んでいた。
さっそく、宿題をこの机でやっている・・・

教え子で大工の誠一君が
机を作ってくれた。

とても立派な机ができた。
さすが!誠一君
とても丈夫だし、すべて木でできているので
子どもたちも喜んでいた。
さっそく、宿題をこの机でやっている・・・

2014年05月31日
今日は暑い!かき氷が一番!
学童の子どもたち(3人娘)と西の久保
公園のしょうぶ祭へ行った。
天草工業高校の乗り物に乗って
ご機嫌な3人娘。

楽しかったあ~
しかし、午前中なのに、本当に暑くて
汗がだらだら・・・
「先生、かきごおりが食べたい」
とかきごおりを買って食べた。

暑い中、氷が一番!
氷を食し、復活した3人娘。
その後、アスレチックで遊んだら、
また汗がだらだら・・・
元に戻ってしまったけど
家では、今年初めての冷房を入れた。
もう夏だ。
公園のしょうぶ祭へ行った。
天草工業高校の乗り物に乗って
ご機嫌な3人娘。

楽しかったあ~
しかし、午前中なのに、本当に暑くて
汗がだらだら・・・
「先生、かきごおりが食べたい」
とかきごおりを買って食べた。

暑い中、氷が一番!
氷を食し、復活した3人娘。
その後、アスレチックで遊んだら、
また汗がだらだら・・・
元に戻ってしまったけど
家では、今年初めての冷房を入れた。
もう夏だ。
2014年05月31日
何をやっているのでしょうか
週末の金曜日は、勉強が終わって
から上ぐつを洗っている。

家でもできるが、仲間とやった方が
子どもたちも一生懸命に洗う。
友だちと比べて、どうだ・・・と
言い合っている。
「きれいになったね」
「上手ね」
と褒めるとニコニコ。
5月に入って、子どもたちの日課として
定着してきた。
今は、夕方洗っても乾いて帰る子もいる。
私としては、身のまわりを清潔にする習慣づけ
の目的でやっている。
(お母さんも助かるし・・・)
から上ぐつを洗っている。

家でもできるが、仲間とやった方が
子どもたちも一生懸命に洗う。
友だちと比べて、どうだ・・・と
言い合っている。
「きれいになったね」
「上手ね」
と褒めるとニコニコ。
5月に入って、子どもたちの日課として
定着してきた。
今は、夕方洗っても乾いて帰る子もいる。
私としては、身のまわりを清潔にする習慣づけ
の目的でやっている。
(お母さんも助かるし・・・)
2014年05月30日
ありは働き者
水曜日の夜、だんなのおしりの下に
なんと、ありが行列を作っていた。
数年ぶりのありの来客
ありにかまれるといつまでもかゆいし、
後も残るし大変!
どうしようか・・・
「そうだ!ありの巣コロリを買おう・・・」
と夜9時過ぎドラッグストアへ。
夜11時頃、行列の通り道にセット。
「どうぞ。たくさん運んでください。」
と願いながら寝た。
次の朝、6時。
何と半分以上運んでいた。

ありは、働き者。
真面目にがんばっていた。

ファイト!

もっとがんばって!
このまま姿を消してくれると助かるけど・・。
なんと、ありが行列を作っていた。
数年ぶりのありの来客
ありにかまれるといつまでもかゆいし、
後も残るし大変!
どうしようか・・・
「そうだ!ありの巣コロリを買おう・・・」
と夜9時過ぎドラッグストアへ。
夜11時頃、行列の通り道にセット。
「どうぞ。たくさん運んでください。」
と願いながら寝た。
次の朝、6時。
何と半分以上運んでいた。

ありは、働き者。
真面目にがんばっていた。

ファイト!

もっとがんばって!
このまま姿を消してくれると助かるけど・・。
2014年05月16日
凜香ちゃんはますますかわいく・・・
8ヶ月になり、もうつかまり立ちをしている。
赤ちゃんの成長は、本当にはやい。
相変わらず、かわいい。
(いつも思うが、早く孫がほしい)

まだ、熱も出していないそうで、きっと体が
強くて元気に育っていくのだろう。
久しぶりに遊びに来てくれ、楽しい時間を
過ごすことができた。
また、来てね。
次は歩き回っているかも・・・
赤ちゃんの成長は、本当にはやい。
相変わらず、かわいい。
(いつも思うが、早く孫がほしい)

まだ、熱も出していないそうで、きっと体が
強くて元気に育っていくのだろう。
久しぶりに遊びに来てくれ、楽しい時間を
過ごすことができた。
また、来てね。
次は歩き回っているかも・・・
2014年05月14日
これは何?

これは、2年生の男の子が持ってきてくれた
ザリガニ
調べたところ、たぶんアメリカザリガニではないかと
思った。種類は詳しくはわからない。
城河原の方から捕ってきたと言っていた。
ニホンザリガニは北の方しかいないそうである。
学童の子どもたちが、喜んで毎日見ている。
自分も欲しいらしいが、数が少ないので
学童において見るようにした。
しかし、共食いをしたのだろう、匹いたのが
今日は2匹に減っていた。残念・・・
1匹は食べられて半分の大きさになっていた。
なわばり意識が強いそうだ。
小さい方のザリガニも逃げるのに必死!
強いものが生き残っていくのだろう。
生きものの世界も厳しい。
2014年05月13日
学童の作品紹介
久しぶりのブログ・・・1ヶ月ぶりだった
5月に入り少し落ち着いたかな(私が)
週に1,2度はウォーキングができるようになった。
学童トライアングルの方もぼちぼちと
時間があるときは制作をやっている。
これまでの中で少しばかり紹介!
こどもの日の前に

自分の顔を鏡を見ながら書いた

レゴブロックで家をつくった

母の日の前に、プレゼントのカードを作った
手紙にジーンと・・・(我が家では、母の日には何もなく寂しかったな。)

楽しんでいますよ。
子どもたちにはいろいろと体験させたいことが多い。
時間があるときに活動を載せていきたい。
5月に入り少し落ち着いたかな(私が)
週に1,2度はウォーキングができるようになった。
学童トライアングルの方もぼちぼちと
時間があるときは制作をやっている。
これまでの中で少しばかり紹介!
こどもの日の前に

自分の顔を鏡を見ながら書いた

レゴブロックで家をつくった

母の日の前に、プレゼントのカードを作った
手紙にジーンと・・・(我が家では、母の日には何もなく寂しかったな。)

楽しんでいますよ。
子どもたちにはいろいろと体験させたいことが多い。
時間があるときに活動を載せていきたい。
2014年04月15日
学童スタート!
久しぶりのブログ・・・
3月末からゆっくりとスタート!
2年生といろいろと遊び道具を作って楽しんだ。
娘が大学の春休みで来て手伝ってくれたので、
とても助かった。
学童のアルバイトをしているだけあって、
よく気づいて動いていた。
4月からは1年生が加わって、賑やかになった。

DVDを見ながらみんなで体操?ダンス?
低学年は喜んで、乗って踊っていてかわいいな。
4月1日はどうなるかと思ったけれど、
子どもたちは、すぐに友だちになって遊んでいた。
3月末からゆっくりとスタート!
2年生といろいろと遊び道具を作って楽しんだ。
娘が大学の春休みで来て手伝ってくれたので、
とても助かった。
学童のアルバイトをしているだけあって、
よく気づいて動いていた。
4月からは1年生が加わって、賑やかになった。

DVDを見ながらみんなで体操?ダンス?
低学年は喜んで、乗って踊っていてかわいいな。
4月1日はどうなるかと思ったけれど、
子どもたちは、すぐに友だちになって遊んでいた。

2014年03月12日
くまモンがんばれ!

くまモンと記念撮影
鶴屋の新館の1階にあるくまモンの店の前で
くまモンと握手をして記念撮影をしてきた。
近くで見たのは初めてであったが、
かわいらしかった。
くまモンは、かなり経済効果に
貢献しているので、これからも
がんばってほしい。
山鹿の八千代座にいるくまモンもいるので、
私があったくまモンは違う人だろう。
いろいろなくまモンがんばれ!!
2014年03月11日
みなさん ありがとうございます
みなさんから お祝いをいただき
きれいな花が家の前や中を飾っている。
これは加茂川さんから

かわいい
これは、近所の美容室有馬さんから

家を華やかに
これは、「味彩」というお店をされている
お隣の西本さんから

玄関を彩りよく
みなさんに感謝・・・
きれいな花が家の前や中を飾っている。
これは加茂川さんから

かわいい
これは、近所の美容室有馬さんから

家を華やかに
これは、「味彩」というお店をされている
お隣の西本さんから

玄関を彩りよく
みなさんに感謝・・・